36番 杖立温泉:米屋別荘
杖立温泉は独特の風情を残した温泉です。中心を流れる川、周りにへばりつくように広がる温泉旅館。
源泉温度が高いので、どの宿にも蒸し湯があります。立ち寄りもしやすい温泉です。
37番 岳の湯温泉:豊礼の湯
お湯の色が九州には珍しい青みがかった白です。日によるともっと青色が強くなります。
蒸し釜もありますので、地獄蒸し料理が楽しめますよ。
38番 岳の湯温泉:わいた温泉 ゆけむり茶屋
お風呂自体はさらっとしたお湯、露天もなくシンプルなつくりです。
付属の食事処の料理がおいしいです。地獄蒸しがリーズナブルでおいしくておすすめです。
39番 山川温泉:しらはなシンフォニー
女将さんの元気よさが心地よい宿です。内湯も露天も素敵です。湯の華がつねに舞っていて、
硫黄の香りが漂ういい温泉です。
40番 黒川温泉 旅館 こうの湯
これぞ黒川!立ち湯がなかなか珍しくておすすめ。
41番 黒川温泉:旅館 山河
これぞ黒川!パート2(笑) 晴れの日は露天が気持ちいいです(夏は暑いですが…)
42番 七滝温泉:お宿華坊
すぐ近くを川が流れ、川の音を聞きながらの入浴です。山の中の良い雰囲気の温泉です。
43番 阿蘇坊中温泉:夢の湯
地元の方が多い!阿蘇駅前の交通の便の良さもあるんでしょうね。
お湯は阿蘇のキシキシした湯です。道の駅も近いので、お買い物も楽しめます。
44番 菊鹿温泉:花富亭
市街地から離れた場所にある温泉です。露天から眺める田園風景はなかなか。
のんびりするにはぴったりの場所です。
45番 平山温泉:平山温泉 元湯
平山温泉センターの頃(だいぶ昔だと思います)リニューアルする前の温泉と入りました。
現在は新しい施設になっているようです。また行きたいなぁ。
46番 平山温泉:平山湯蔵(湯の蔵)
温泉だけでなく、宿泊や食事もできます。作りはどっかでみたような古民家風の(干したとうもろこしがぶらさがっているようなやつ)作りです。
行ったときはお客さんがたくさん入っていて、昼の宴会をしてました。
47番 山鹿温泉:さくら湯
建て替えられて立派な湯屋ができました。あの大きさ、規模での木造、源泉かけ流し、山鹿温泉の本気さがビシビシ伝わる温泉です。100年、200年と残ってほしい温泉です。
48番 菊池温泉:清流荘
いい温泉なんです。いい温泉なんだけどなぁ…。
最近よくある、家族湯中心の温泉で、面白みはないです。いい湯なんだけどなぁ…。
49番 亀の甲温泉:亀の甲温泉
入り口は普通の民家?と間違えるような作りですが、いいお湯が出ています。
地元の方でにぎわっていて、生活に密着した温泉なのがよくわかります。
50番 不二の湯:不二の湯
不二コンクリート敷地内に湧き出た温泉という、かなり異色な温泉です。
お金を入れてガチャガチャっと回転ドアを回して入ります。無銭入浴があったのか、防犯カメラがこちらをじっと見ています。なんともシュール(笑)個人的には大好きです。
51番 辰頭温泉:辰頭温泉
非常にお客さんが多く、にぎわっています。浴槽のお湯の吐出口のところに背中を当て、打たせ湯のようにするのが定番のようで、常に順番待ちになっています。
お湯は鉄分を含み、浴槽や床は茶色くなっており、若干の泡つきも見られます。抜群の泉質です。
52番 宝田温泉:宝の湯
ここも地元の方に愛されている温泉の1つです。たくさんのお客さんでにぎわっています。
小さいですが、源泉を注いでいるであろう浴槽の気持ちよさが半端ないです。
53番 植木温泉:旅館平山
未湯です。
54番 弓ヶ浜温泉:湯の宿 湯楽亭
未湯です。
55番 美里温泉:石段の郷 佐俣の湯
未湯です。
56番 日奈久温泉:金波楼
未湯です。
57番 湯の児温泉:昇陽館
未湯です。
58番 湯浦温泉:亀井荘
未湯です。
59番 人吉温泉:新温泉
外観からしてただ者ではない構えです。いつ建てられたんだろう…。かなり歴史を感じさせます。
脱衣棚がなく、かごに脱いだ服を入れるスタイル、全部板張りの床、体重計。
浴槽にはうっすらと黒みがかったモール系のぬる湯が満たされています。レトロ好きにはたまらないかも。
60番 人吉温泉:華まき温泉
かなり山奥まで走りますが、いい湯が沸いています。湯口から出てくる泡付きの湯はなかなかのものです。
桜の季節には八重桜が外に咲き、非常に景色もよい温泉です。
61番 人吉温泉:人吉旅館
人吉温泉街にある老舗の旅館です。建物の作りもなかなか。浴槽の中にベンチが沈んでいるという、かなり変わった造りになっています。
休業中 垂玉温泉 山口旅館
熊本地震により休業中です。宿泊しないと入れない滝湯が圧巻でした。必ず復活すると信じています!
休業中 地獄温泉:地獄温泉 清風荘
すずめの湯という混浴の泥湯がかなり特徴的な湯です。こちらも熊本地震の影響で休業中です。山口旅館のさらに奥なので、復旧が大変そうですが、必ず復活してくれるものと信じています!